虫歯・歯周病の予防歯科
「歯磨きだけではなく除菌する」という考え方
最近の研究で「むし歯や歯周病は特定の細菌によって起こる」ということがわかっています。つまりその細菌をコントロールすれば病気のリスクを下げることができる・・・これが予防歯科なんです。(フッ素を塗ることではないんですよ♪)
虫歯や歯周病は生活習慣病と呼ばれ、日々のケアがとても大切になります。
 虫歯で痛みを感じる前に、また、歯周病で歯がグラグラして抜けてしまう前にいかに予防しておくか。さらには、お口の中の虫歯菌や歯周病菌をいかに除菌しておくか。
当院の予防とは、患者様の虫歯や歯周病になりやすさを検査し、必要な治療(細菌の除菌治療も含めて)が一段落しましたら三ヶ月~半年に一度の定期健診をお願いしております。
 また、患者様のご希望があれば担当衛生士とのお話し合いのうえ、その患者様専用のオーダーメイドメインテナンスをお受けいただくこともできます。
なぜむし歯や歯周病にかかってしまうのでしょう?
全てはお口の汚れが原因なのです。
 
このように目に見えない汚れ(プラーク)が歯にはついているのです。
プラークは「細菌バイオフィルム」というものに守られています。
 「細菌バイオフィルム」とは細菌のすみかのことで、歯と強力に付着している膜のことです。一度付着してしまうと、通常の歯ブラシでは取れません。
 

むし歯や歯周病の原因である「細菌バイオフィルム」は抗菌剤などの薬でも除去できません。
そこで・・・
クリーニング(PC)
![]()  | 
 
  | 
クリーニング(PC)の内容
| 
 ①スケーリング 超音波や手用のスケーラーを用いて歯石を除去します。  | 
![]()  | 
| 
 ②ポリッシング 歯石やバイオフィルムを除去した表面をツルツルに磨き,歯石やバイオフィルムが、再度付着しにくいようにします。 また同時にフッ素を塗布します。  | 
![]() ![]()  | 
| 
 ③ルートプレーニング 歯肉の中を機械でバイオフィルムを除去しつつ,清掃します。  | 
![]()  | 
クリーニング(PC)の効果
プラークとともに中に含まれる細菌を除去することでむし歯、歯周病予防に効果があります。
 また、治療前に行いお口の環境を整えることで、良好な治療結果が得られます。
そして何よりも・・・・・ ピカピカの歯、爽やかな息のために。
そのほか、PCはむし歯や歯周病の予防ばかりでなく
・タバコのヤニや茶しぶの除去
 ・口臭の改善
 ・狭心症、心筋梗塞の予防
 ・糖尿病のコントロール
 ・誤嚥性肺炎の予防
 ・早期低体重出産の予防
に効果があることが分かっています。




